年を取るとなりやすい病気はいろいろありますが、動物種によって発生する確率は少し異なります。
獣医師は色々な動物を診察しないとならないので、動物の種類によってなりやすい病気を把握するのも必要です。
今回の記事ではそういった特定の動物種に発生する病気の中で甲状腺機能亢進症についてご説明したいと思っています。
甲状腺機能亢進症は、犬ではまれですが、高齢な猫では割とよくみられる疾患です。
甲状腺機能亢進症は色々な併発疾患があるのですが、見た目自体は食欲もあって元気なこともあり、また猫自体も高齢なため飼い主様が病院に連れて来たときには、割と症状が進んでいる時が多いと思います。
できればこの記事を読んで「おや?」と思ったら、早めにご相談していただければと思います。
甲状腺機能亢進症とは?
甲状腺機能亢進症は首の喉仏のわきにある甲状腺から出る甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることによっておこります。
慣れている獣医師であれば、甲状腺が腫れているケースが多いので、触診でおおよそ判断することが出来ると言われていますが、個人的にはなかなかわかりずらいと思います。
甲状腺ホルモンは全身の細胞に影響し、その細胞の活性化を促すホルモンです。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、細胞が過剰に活性化するので、見た目は非常に元気になります。
そのため食欲も異常に亢進する割には食べてもやせることが一般的です。
また嘔吐も多く、鳴き声や動作にも特徴的なしぐさが現れます。
ちょっと表現しにくいのですが、年を取っているのにもかかわらず、常にフーガフーガと発情しているような感じです。
また過剰の細胞活性は、見た目だけでなく全身の臓器にも大きな影響が出ることが多くあります。
甲状腺機能亢進症を患ったほとんどの猫では肝障害が見られます。
また、心臓にも障害が出ることもあります。
逆に腎臓は過剰な循環によって、その機能がより亢進されているため、血液検査などでは異常が見つかりにくくなります。
イメージ的には体の末端に至るまで、すべての細胞がカラ元気で動いているような感じになり、全細胞が消耗しているような感じになります。
甲状腺機能亢進症になると必ず食欲があるの?
一般的には食欲は過剰になるのですが、症状が進行しいよいよとなると食欲、元気は大きく減退します。
甲状腺でよく言われる症状は初期段階から中期までであり、無治療のまま後期になるとほとんど動きのない虫の息のようになります。
ですので、たとえ見た目が元気だったとしても、初期段階から治療を開始することが必要となります。
治療法は?
甲状腺機能亢進症は血液検査によって割と簡単に診断することが出来ます。
甲状腺機能亢進症の治療法は投薬によって維持する方法と、外科的な方法があります。
どちらもメリット、デメリットがありますが、セカンドセレクトでは投薬による治療をすすめています。
甲状腺機能亢進症の薬は、過剰な甲状腺ホルモンの分泌を抑えるための薬ですが、目立った副作用があまりないのがその理由です。
低用量から開始し、甲状腺ホルモンの血中濃度が正常範囲に戻るまで容量を上げていきます。
甲状腺機能亢進症の薬のご料金は1か月で5000円から8000円程度にになると思います。
治療開始当初は甲状腺ホルモンの血液検査は頻回行いますが、甲状腺のホルモン濃度が良好に維持された後は、数か月に1度ぐらいの頻度になります。
また甲状腺機能亢進症の治療開始後は隠れた腎不全が出現する可能性もあるので、腎臓の血液検査も定期的に行うことをお勧めしています。
検査のご料金もそれほどのご負担にはならないと思いますのが、治療についてもお気軽にご相談ください。
まとめ
甲状腺機能亢進症は老猫ではよくみられる病気ですが、他の病気に比べると管理は非常にしやすいと思います。
とはいえ、根治的な治療が行えるわけではなく、生涯にわたる長期的な治療が必要となります。
こういった病気は管理しやすいとは言いつつも飼い主様にとっては少なからずご負担になるといます。
セカンドセレクトではこういった慢性疾患についても多くの実績がありますので、ご安心して受診していただければと思います。