いくら大切に飼っているとはいえ、犬や猫のお尻なんてものはそうそうじっとは見たりはしません。

ただ、なんかお尻周りを気にしいるようなそぶりがあったり、ペットシーツに軽い出血がついていたりとして、何気なくお尻周りを見てみると・・・

肛門の脇に内出血があったり、膿のようなものが出ていることに気づくことがあります。

犬猫では割とよくある症状で、場合によっては肛門脇に大きな穴が開いているようなこともあり、これらの症状を一般的には肛門嚢炎、肛門周囲瘻と呼んでいます。

今回はこういった肛門腺のトラブルについてご説明したいと思います。

肛門腺とは?

よく言われている肛門腺というのは、獣医学的な名称ではなく俗称です。

また肛門腺をためる袋のことを肛門嚢と呼ぶことが一般的ですが、これも正しくは肛門傍洞と言い、その中の分泌腺が肛門傍洞腺と呼ばれています。

物の名前はあまり重要でないのかもしれませんが、肛門腺というとあたかも肛門の分泌腺の様に思えますが、基本的には消化器官とは全く関係なく、獣医学的には肛門の脇のくぼみという位置づけになります。

人でも肛門傍洞は存在するのですが、動物ほど窪んではおらず、特に犬や猫の場合は窪みが袋状になっており、そこに独特の匂いが出る分泌物が溜まっていきます。

 images1

肛門腺の炎症の原因

よくあるのが肛門腺を定期的にしぼらないと起こると言われていますが、あまり関係はありません。

人間の場合でもこういった炎症が肛門傍洞に起こることがたまにあるのですが、一種の免疫異常だと言われています。

特に症状が強いタイプの場合、クローン病と呼ばれる膠原病を併発していることもあり、免疫疾患の一つと考えられています。

犬や猫でも同様なことが言われており、そのため症状を繰り返すことが多いと言われれいます。

特に多いのが普段から軟便が多いタイプや、アレルギー体質の犬や年をとった猫などがよくなると思います。

14598413827_2a4203cecd

肛門腺に異常があった時の治療法

治療法は主として消毒と抗生剤や消炎剤を注射または内服で使用して行います。

気づいたときに犬や猫がほとんど膿を舐め切ってしまっている場合もあるのですが、お尻の脇にできた穴は意外と深く、内部までしっかりと消毒しないとだめなケースもあります。

また膨らんで赤くなってい入るものの、皮膚に穴が開いていない場合には、針などで切開して排膿させる必要があります。

排膿が終われば、空いた穴は自然とふさがります。

順調であれば1週間から2週間ほどで治癒することがほとんどです。

 

厄介なタイプの肛門嚢炎の場合

肛門腺のトラブルで厄介なケースとして、肛門傍洞には炎症が強く起きているのにかかわらず、肛門腺自体がしっかりと残っている場合は症状が持続的に続きます。

抗生剤をいくら使用しても内部をしっかりと洗浄できないため、血膿が肛門から出続けるため、強い臭いが常に出てくるため、飼い主様にとってかなりの大問題になります。

以前はこのようなケースはまめに分泌腺を搾り取り、とにかく消毒するしかなかったのですが、最近では本来外耳炎で使用する外用薬ですが、こういった症状をしっかりとおさえてくれる薬剤が出てきており、簡単に鎮静化させることが出来るようになりました。

20160831112046

また、たびたび再発するケースも厄介なケースの一つです。

こういった症例の場合には、手術で肛門傍洞腺を全て摘出してしまう方がいいこともあります。

ただし全身麻酔ですので、頻繁に再発を繰り返すようであれば、獣医師と慎重に相談された方がいいと思います。

まとめ

肛門腺のトラブルは意外と多い症状で、軽いものであればお尻を床にこすりつける程度ですが、ひどい場合は発熱し食欲などもなくなる場合もあります。

無論、往診でも手術以外であれあばすべて対応できますので、なにか異常を感じるようであればいつでもご相談してみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう