以前に比べると増えてきたとはいえ、ウサギの診察が可能な動物病院は犬猫に比べるとまだ少ないと思います。

セカンドセレクトはそんな数少ないウサギの診察も可能な動物病院のため、近隣からも割と多くのウサギが受診されています。

ウサギがなる病気はウサギ特有の病気が多く、あらためて犬や猫とは違うので大変だなぁと思うことはよくあります。

今回はそんなウサギ特有の病気、ウサギの不正咬合について今回はご説明したいと思います。

ウサギの不正咬合って?

ウサギは常生歯といって、他の哺乳類と異なり、歯は生涯伸び続けます。

1週間で平均3㎜ほど伸びていくため、健康的なウサギの場合は採食の際に伸びた歯の分だけ摩耗しいきます。

ただし、もともと飼育されているウサギはペレットや野菜など軟らかい食事を与えられているため、野生のウサギよりも歯が摩耗するスピードが遅いうえ、中高齢になるとさらに歯は摩耗しずらくなっていくため、過度な歯の伸長がよく見られるようになります。

噛み合わせによっては、過度に伸びた臼歯はとげのようにとがった形になり、舌や口の中の粘膜を傷つけ、炎症や細菌感染を起こしたりします。

不正咬合の症状は?

初期段階としてよく見られる症状は、食欲はあるのだけどうまく食べれない、口の中のものをよくこぼすということがあります。

症状が進むにつれて口の周りがよだれで汚れやすくなったり、歯ぎしりなどが多くなることもあります。

さらに症状が進むと、柔らかいものしか食べなくなり、最終的には食欲自体が低下していきます。

治療法は?

過度に伸びてしまった臼歯は削って適切な形に治すしかないのですが、一部の動物病院を除いては全身麻酔をかけたうえでの処置になります。

セカンドセレクトでも同様に基本的には全身麻酔を使用することになりますが、ウサギの全身麻酔に関しては麻酔事故が多く、リスクの少ない処置ではないと思います。

ウサギの臼歯は専用の鋏で簡易的に短くする方法もあるのですが、ウサギの臼歯は他の動物と異なり小さな歯が直線的に並ぶことによって一つの臼歯を形成しているような性質を持っています。

したがって処置後に微細な段差や噛み合わせの悪さが残ると、食欲が中々回復しないとか、かえって食欲が低下することもあります。

セカンドセレクトではこういった処置後の不具合を防ぐために、専用の電動ローラーですべての臼歯を均一の高さに整えるようにしています。

こういった意味でも全身麻酔は不可欠になってきます。

ちなみに料金は預かり(ICUにての管理)料や抗生剤などの注射費用を含めて20000円となります。

まとめ

動物病院にくる動物の中でもウサギはダントツで繊細な動物のため、たとえ適切な治療を行ったとしても予想通りの治癒経過をたどらないこともあるため、難儀することも多い動物だと思います。

セカンドセレクトではうさぎの臼歯処置のほか、子宮疾患を含めた避妊手術なども行っていますので、何かご心配事がありましたらお気兼ねなくご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう