目は口程に物を言うとよく言いますが、人間だけではなく、犬や猫も目はとても目立つ器官だと思います。
特に犬や猫の目は大きく、時に垂れ眼だったり、時に真ん丸だったりと、非常に愛くるしい表情をします。
そんな目立つ場所にあるからこそ、ちょっとした異変でも目の病気はすぐに気づくことが出来ます。
今回は色々ある目の病気の中でも、あまり人間では見られませんが、犬や猫ではかなり有名な病気、「チェリーアイ」についてご説明したいと思います。
第3眼瞼・瞬膜って?
第3眼瞼とは別名、瞬膜とも言って、文字通り目を守るための第3のまぶたのことです。
普通の人間で言われている眼瞼はいわゆるまぶたのことで、上まぶたと下まぶたが重なり瞳を閉じます。
第3眼瞼、瞬膜は通常時は閉じることなく目頭の奥の位置にあり、何かしら異物や刺激物があるときに水平方向にとじるまぶたのことです。
魚類や鳥類ではよく発達しており、人間ではほとんど退化しています。
動物病院によく来る犬や猫、うさぎにも鳥や魚ほどではありませんが、瞬膜はしっかりと残っており、何らかの目の病気によって炎症が目にある時には瞬膜が露出する幅が非常に大きくなります。
また猫ではよくみられるのですが、体調ががっくり落ちているときにも瞬膜が大きく露出します。
なぜにチェリーアイになる?
瞬膜にはいろいろな分泌腺が含まれているのですが、そのうちの瞬膜腺と呼ばれる場所には多くの涙や目の表面の油膜を分泌する場所があります。
この場所に感染などを起こすと、大きく腫れ上がり、まぶたの中に入り込まなくなってしまいます。
まぶたの中に入り込まず大きく、赤く腫れ上がった様をサクランボに例えてチェリーアイと呼んでいます。
実際のところ感染だけでチェリーアイになるのかどうかはよくわかっていません。
片側にチェリーアイが発生した犬や猫は高確率で逆側にも起こるので、眼瞼周囲の神経や靭帯など色々な構造上の問題などが絡んでいるのではなかろうかと考えられています。
また発生には犬種的、年齢的な偏りもあるので、何かしらの特別な条件があるのだと思われています。
手術しなくても治ることがある?
実際のところ、チェリーアイになったところで自覚症状はあまりありません。
慢性的になると、角膜潰瘍やその他にもドライアイなどの色々な目の病気を引き起こすとは言われていますが、管理がしきれないほどの目の状態になることは個人的には見たことがありません。
実際のところ、目の病気が多い犬種にはよくみられる病気なので、チェリーアイになっているから不具合があるのか、もとから目は少し不調なのかよくわからないこともよくあります。
実際に、しばらく点眼や眼軟膏である日突然腫れあがった瞬膜が元に戻ることも事実です。
もうダメかな・・と思って手術の予定を組んだとたんに引っ込むこともたびたびありました。
もちろん再発はよくみられるのですが、少なくとも緊急に手術をする必要はないと思います。
割と若い犬や猫で起こることが多いので、避妊手術や去勢手術前に起こった場合は、手術と一緒に行うぐらいの気持ちでもいいと思います。
術後の様子
手術は飛び出た部分を、瞬膜の中に内半させながら埋め込むのが一般的です。
とても細い溶ける糸を使用し、縫合しながら埋め込んでいきます。
手術はそれほど時間もかからず、とても簡易的に行われます。
めったなことでは術後の弊害が起こることはないのですが、術後は結膜が大きく腫れがってしまうことがあります。
写真は手術直後の写真なのですが、見た目は手術をする前よりも瞬膜が飛び出てしまっているように見えるので、よく心配される飼い主様もいらっしゃいます。
この腫れは早ければ2,3日もあればかなり引いてくることが通常で、2週間ほどあればほとんど目立たないレベルまで腫れはなくなります。
また術後には多くの症例で目やにが多く出るので、しばらくは点眼が必要になります。
基本的に術後の経過は早い段階から回復していくので、もし回復が遅い、目が閉じたままのなのが1週間も続くなどの問題があるのであれば、大抵は瞬膜を縫っている縫合糸が目の表面に当たっているので、それを抜糸する必要があります。
術後の不具合はたいてい縫合糸の問題ぐらいになるので、そういった意味では積極的に手術を検討してもいいと思います。
まとめ
チェリーアイは飼い始めてすぐなることもあるので、まだ慣れていない飼い主様にとってはかなり深刻な病気になると思います。
この病気に関しては急いで対応をしないといけないというわけではありませんが、目がおかしいなと感じたらお気兼ねなくセカンドセレクトまでご連絡ください。