この記事を読んでていただいている飼い主様の中にも、ご自身でもデンタルケアをまめに心がけている方も多くいらっしゃると思います。

中には定期的に歯科医院に行って歯石除去を行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

歯石除去は通常、超音波で歯の表面についた歯石を砕いて取るため、歯茎などにスケーラーの振動があたるとチクッとした痛みを感じることもあります。

犬や猫の場合も、人間と同じ超音波スケーラーを使用して歯石除去を行うのですが、このチクッとした感覚に我慢することが出来ないため、多くの獣医師が全身麻酔をかけて処置を行います。

ぼく自身も、全身麻酔下での歯石除去はよく行うのですが、それよりも多くご依頼されるのが無麻酔での歯石除去です。

セカンドセレクトでは往診にての歯石除去のご依頼を受けることも多く、自宅で歯石を定期的に除去することをお勧めしてます。

今回はそんな往診での歯石除去の風景をご紹介したいと思います。

https://www.secondselect.vet/398

歯石を取るメリットは?

犬や猫には虫歯という概念はありません。

なぜなら虫歯を引き起こすミュータントが存在しないからです。

ただ、口腔内雑菌による歯周病は多く、高齢の犬や猫の90%以上が歯周病を患っていると言われています。

歯石はこういった歯周病の温床となるため、定期的に除去していく必要があります。

またそれ以外にも、口臭が大分なくなるという利点もあります。

いくらかわいい家族でも、口の臭いはちょっと・・・という飼い主様も多くいらっしゃいます。

できれば歯石は可能な限り除去したほうが、お互いの生活の質がとても向上すると思います。

32961535696_9ab1052f89

麻酔を使用する、麻酔を使用しないでの歯石除去のメリット、デメリット

まず麻酔下での歯石除去は口腔内の隅々まで歯石を取れるほか、研磨剤を使用して歯を磨くことが出来ます。

また不要になった歯を抜歯することもできます。

ただし、全身麻酔のリスクが伴うため、あまり頻回に行うことはできません。

一方で無麻酔で行う歯石除去は、歯石は歯の裏側は盲目的に行うため完全ではありませんし、動物がスケーラーを許容するかどうかでも仕上がりが異なります。

とは言いつつも、皆さまが思っていらっしゃる以上に歯石はかなり除去することが可能だと思います。

また、麻酔をかけない分、頻回に行うことが出来るというのも大きなメリットだと思います。

セカンドセレクトではおおよそ3カ月に1回の歯石除去をお勧めしています。

特に高齢犬の場合はもともと歯周病を患っていることも多いので、口腔内疾患の治療の一環として、歯石除去を定期的に行っていただくといいと思います。

診察の流れや料金は?

まずご用意していただきたいものは、歯石を辞去する際に水で洗浄しながら行うので、バスタオルを1枚ほどお借りできると助かります。

また、家庭用電源のコンセントもお借りしたいと思います。

歯石除去は準備も含めて10分から20分程度で大体終わります。

やる前

IMG-1227

仕上がり

IMG-1230

やる前

IMG-1226

仕上がり

IMG-1228

ぼく自身もそうですが、保定する看護師もベテランなので、抜歯も割と無麻酔で行うことが多いです。

これを書くとかなりアピールしているように聞こえるかもしれませんが、ほとんどの飼い主様が「予想以上にきれいになった!」と言ってくださいます。

写真でご紹介させていただいた程度の歯石であれば、おおよそ4000円~5000円程度の料金になると思います。

そのあと、歯磨きのやり方をお教えして終了となりました。

まとめ

獣医師の一般的な概念として、動物の歯は不要になれば抜けばいいというのが一般的です。

確かに歯のあるなしで生活の質に変化が出ることは多くはないのですが、それでも健康な歯をできる限り残しておきたいものです。

この記事を読んでみて一度試してみようかな?と思った飼い主様がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう