猫は人間に比べると比較的によく吐く動物です。
吐いた物の中には何もなかったり、食塊が入っていたり、また場合によっては大きな毛玉が入っていることもあります。
猫の飼い主様にとって毛玉を吐くことはそれほど珍しいことではないと思いますが、それでも吐く姿というのは見ていてそれほど気持ちのいいものではありません。
今回はそんな毛球症についてご説明したいと思います。
なぜ毛球症になる?
猫はグルーミングをよく行います。
ざらざらした舌で毛をこそぎ取るようにして体を清潔に保ちます。
この際、舌について取れてしまった猫の毛を飲み込んでしまい胃の中に毛が溜まっていきます。
これは猫の生理的な行動であり、病気ではありません。
実際に内視鏡を行うと、正常の猫の胃の中にも少なからず自分の毛は存在していることが多いのですが、すべての猫が毛玉を吐くわけではありません。
よく毛玉を吐かないと心配される飼い主様がいらっしゃいますが、実は猫によってなぜ毛玉を吐く頻度が異なるのかは正確にはよくわかっていません。
猫によっては一生毛玉を吐かずにいる猫もいますが、そういった猫の場合は毛は食事や便と一緒にうまく流れていることがほとんどだと思います。
医学的な根拠はあまりないのですが、毛玉をよく吐く猫の場合、何らかの原因で胃腸の動きが悪いため、毛玉が溜まりやすくなっているのでは?と個人的には思っています。
症状は?
症状は猫によってまちまちです。
単発の嘔吐で終わってしまう猫もいれば、一度吐き出すと連続して嘔吐が見られる猫もいます。
時には球状に硬まった毛玉が胃から腸に流れてしまい、腸を一時的に閉塞してしまうこともあります。
この場合は嘔吐だけでなく食欲不振などの症状も同時にみられます。
毛玉だけの場合は時間とともに流れ、最終的には便となって出てくることもありますが、そのほかの異物と絡んだ状態になると、状況はさらに悪くなります。
治療は必要?猫草は食べさせれるべき?
食欲不振を伴わない嘔吐だけであれば、基本的には問題はありません。
よく予防のために猫草を食べさせたほうがいいかどうかのご質問を受けることはあるのですが、実際のところ効能自体は「?」な感じではあるので、それほどお勧めはしていません。
処方食として毛玉のコントロールをする食事もあります。
以前はそれほど効能はなかったように思えましたが、最近はそれなりの効能を見せることもあるので、毛玉を吐くのが気になる飼い主様がいらっしゃいましたら、試しに使用してみるのもいいと思います。
問題は毛玉が胃からの腸に移動した場合です。
多くの場合、一過性の腸閉塞を引き起こすことも多く、レントゲンで撮影をすると胃拡張などが見られることも多くあります。
経験上、腸閉塞を疑い、バリウムなどの検査で確かめようとすると、その際に詰まっていた毛玉が移動してしまい、大事に至らないことも多いと思います。
このバリウムの写真の猫は、バリウム検査中に毛玉が流れてしまい、後日大量の毛玉がバリウム便と一緒に出てきました。
残念ながら閉塞が解除されず、症状の改善が見られなければ外科的に手術を行うしかありません。
ただ他の異物に比べると、腸に与えるダメージは少ないことが多いので、予後はそれほど悪くはないと思います。
まとめ
猫の毛玉を吐く問題は、色々な飼い主様が抱えている心配事だと思います。
いつものことだと思って様子を見ていたら、段々と調子が悪くなってきた・・・そんなことがあったら、いつでもお気兼ねなくご連絡下さい。