犬の膵炎は動物病院ではよく遭遇する病気の中の1つだと思います。

飼っている犬が突然の食欲不振、吐き気と下痢・・。

病院に行って検査をしたら膵炎と言われ入院での治療を勧められた・・・こんな飼い主様は非常に多いと思います。

また、治ったと思っても同じ様な症状を何回でも再発することもよくあり、多くの飼い主様からご相談を受けます。

困ったことに膵炎には特効薬が存在せず、治療が遅れるとかなり重篤な状態になることもあるのですが、症状が軽く、内服程度で済んでしまうこともあります。

飼い主様としてもどれが正しい治療法なのか迷われる方も多くいらっしゃるので、今回の記事は犬の膵炎についてご説明したいと思います。

膵炎の原因

犬の膵炎は人間の膵炎とよく似ていると言われています。

膵臓はタンパク、脂肪や炭水化物を分解する消化酵素を合成し消化管に分泌するのが役割の一つです。

膵臓は膵管と呼ばれる消化酵素を分泌する管で十二指腸とつながっており、通常は粘膜のバリアでその入り口は守られています。

ただ、何かの原因で炎症が膵管と腸とつながっている部分に起こると、粘膜のバリアが破たんし、消化管の雑菌が膵臓の方へ逆流してしまうため膵炎が発生します。

したがって、基本的に膵炎は勝手に膵臓に炎症が起こるわけではなく、たいていの場合は胃腸炎から始まるケースが多いと思われます。

ただし膵炎はシュナウザーやコリー犬種などの遺伝的に高脂血症の犬種は発生しやすかったり、肥満は膵炎を起こす危険リスクの一つだったりと、色々な要因が絡んでいるのも事実です。

膵炎の症状は?

膵炎は消化器症状から2次的に発生するのがほとんどなので、下痢、嘔吐、食欲不振が見られます。

特に膵炎の症状が強まると、激しい嘔吐がよくみられるので、腹痛のせいでおじぎのポーズと言われる特徴的な座り方をするようになります。

さらに膵臓の炎症が強くなると、膵臓の細胞の中に含まれている消化酵素が膵臓の細胞外に漏出し始めます。

細胞の外に出た消化酵素は膵臓自身を消化しはじめ、さらなる損傷を引き起こします。

この自己消化と呼ばれる病態は、膵臓だけでなく周囲の臓器も損傷しはじめ、細菌感染を伴った腹膜炎を併発します。

細菌性腹膜炎まで進行すると敗血症などを併発し、状態はかなり悪化していきます。

また脱水も強く進むため、腎不全を併発し、場合によっては最悪の状態になることもあります。

検査方法

膵炎は程度にもよるのですが、炎症を強く起こすことが多いので、血液検査で炎症反応を見て推測することが多いと思います。

また、以前であれば外注検査でしか膵炎の値を計測することが出来なかったのですが、最近では簡易的に院内で検査が出来るようになったため、以前に比べると膵炎を特定するのは非常に簡単になりました。

これらは血液検査で行うことが出来る一方で、膵炎の検査の場合、画像診断はあまり有用ではありません。

重度の膵炎によって腹膜炎などを併発している場合はエコー検査で容易に判断することはできるのですが、初期や慢性の膵炎ではレントゲンやエコー検査では診断に至ることはできません。

膵炎になったら治療法は?

正確な意味では膵炎に対する特別な治療はありません。

以前はタンパク分解酵素阻害薬というものを使用していたのですが、最近では確実な効果が見られないため、あまり使用はしなくなりました。

犬の膵炎の場合は、基本的に胃腸炎から2次的に発生するため、抗生剤や制吐剤などによる胃腸炎の治療を行います。

膵炎を起こしていても犬の状態がそれほど悪くなければ、通院による投薬で経過を見ていきます。

ただし、膵炎を併発している場合の胃腸炎はより症状が重くなるため、重度の脱水を起こした場合には、入院管理にて静脈点滴を必要とするケースも多くあります。

入院は嘔吐のコントロールが取れるまで継続することをいつもお勧めしています。

嘔吐がおさまれば、強制的にでも食事をとらせることができるからです。

以前は膵炎の治療中は絶食が基本だったのですが、最近ではできる限り早めに給餌を開始したほうが回復が早いとされています。

その後は治療は血液検査上で炎症反応が落ち着くまで続けていきます。

一度回復しても、慢性的な膵炎を引き起こし、症状に重い、軽いはあるのですが、頻繁に再発することもあります。

治療の内容は症状に合わせて行いますが、慢性の膵炎の場合は内服程度で済むケースがほとんどです。

予防法はあるの?

一般的には低脂肪の食事を与えるのが基本と言われています。

ただ個人的な経験則なのですが、特に膵炎を頻発するような小型犬は割と嗜好性が難しい犬も多く、低脂肪食をあまり食べてくれない場合も多くあります。

そういった犬では、ドッグフードの代わりに、高タンパク低脂肪な鶏肉の胸肉やささみを代用することもありますが、毎日のことですのでなかなかうまくはいきません。

また、胃腸の環境を整えるためのサプリメントなどもあるので、確固たる医学的エビデンスはありませんが、試してみても損はないと思います。

まとめ

膵炎は非常に厄介な病気だと思います。

今までも重篤な膵炎を引き起こしてしまった犬の治療を何度も経験していますが、できる限り早期に治療を開始するのが最も有効な治療だと思います。

元来、犬は人間よりも嘔吐する頻度は多く、生理的な嘔吐も頻繁に見られます。

ただ、単なる嘔吐ではなく、吐いた後に食欲がなくなるとか、下痢が併発しているなどの症状があったら、早めにご来院していただくことをお勧めします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう