ペットを飼っていると、いきなり調子を崩すということは多くの飼い主様が経験していることだと思います。
子供同様、ペットはうまく自分の症状を表現することが出来なため、たまにどこに原因があるのか苦慮することもあります。
「食欲がいつもよりない」、「ダルそう」、「熱っぽい」など具体的にかけるような、いわゆるハキがなくなる病気については、色々な可能性が考えられます。
そのため、人間であれば不要かもしれないような検査の回数も必然的に多くなってしまうことが動物の治療の難点です。
さらにはそういった病気の中でも、検査をしてもはっきりとした原因が断定できない病気もあります。
今回はそんな病気の中で、個人的には割と増加しているような気がする「免疫介在性関節炎」についてご説明したいと思います。
免疫介在性関節炎って?
免疫介在性関節炎はその名の通り、免疫異常によって起こる関節炎です。
体重負荷や加齢、運動負荷などで起こる関節炎でも炎症は起こるのですが、免疫介在性関節炎は自己免疫が自分の関節を攻撃し、炎症を引き起こす関節炎です。
したがって炎症の度合いは非常に強く、全身に影響を与えることが多いと思います。
教科書的には関節軟骨にただれたような病変を残すびらんタイプと、肉眼的にみても関節面は割と滑らかなままな非びらんタイプに分かれるのですが、正直、町の動物病院でどちらかを見極めるのはとても難しいと思います。
関節炎とはいっても、初期段階ではびっこなどが見られることはほぼなく、なんか最近動きが悪い、震える、食欲もいまいちなどの症状で来院することがほとんどです。
犬種的にはトイ・プードルやミニチュア・ダックスフンド、コーギーなどの最近の人気犬種でよく見られるため、とにかくこの病気を患っている犬は多くなったと思います。
関節炎ができる場所は、手首やかかとのくるぶし、足先に多いと言われています。
またある程度の体重のある動物の膝関節に炎症が起こると、2次的に前十字靭帯の断裂が起こることもあります。
大型の犬の場合、前十字靭帯断裂は手術適応症例になるのですが、見た目から免疫介在性関節炎が原因なのかどうかを判断するのは困難なため、より慎重な判断が必要になることもあります。
一方で猫での発症はそれほど多くはないと思いますが、先ほども書いた通り、見た目の症状がはっきりしないうえ、猫特有の性質もあるので、感度の良い検査方法があったら診断がつけられる猫は多くなるかもしれません。
また一部の犬の免疫介在性関節炎では髄膜炎を併発していることも多く、頭をなでられたり、首を痛がったりすることもあります。
検査方法は?
関節が腫れてくるまでの症状になった時には免疫介在性関節炎の診断は非常につきやすいのですが、びらんがあるかどうかまでは、より症状が進行しないとレントゲンでもわかりません。
CTやMRIなどの画像診断や、関節鏡検査などの感度の良い検査であれば、もっと早い段階から診断はつくかもしれませんが、普通の動物病院ではまだ一般的な検査ではありません。
セカンドセレクトも含めてですが、特異的な病気を疑う所見がなく、発熱があり、炎症性タンパクと呼ばれるCRPの値が高くなっているようであれば、免疫介在性関節炎を疑います。
多くの場合、多発性関節炎と呼ばれる疾患であることが多く、この場合は関節のびらんや変形はありません。
一方で免疫介在性関節炎により、関節軟骨にびらんが見られるようになった場合、いわゆる「関節リウマチ」と呼ばれるようになります。
関節リウマチは犬の場合、発生頻度はかなり少ないのですが、かなり厄介な病気の一つです。
なぜなら、関節リウマチなのか、多発性関節炎なのかははっきりさせる検査はありません。
そのため人間のリウマチの診断基準を模倣した「犬の関節リウマチ診断基準」に照らし合わせ、それに何項目当てはまるかでリウマチなのかどうなのかを決定するしかその方法はありません。
また、基本的には関節リウマチと多発性関節炎では治療法はほとんど一緒なのですが、予後が違うことが臨床上では非常に重要です。
人間でもそうですが、関節リウマチについては進行性の病気であり、適切に治療をしたとしても症状は緩慢に進んでいきます。
最終的には関節の完全なる変形が見られるようになってしまい、日常生活においても多くの影響を残すことになります。
治療法は?
もっぱらステロイドによる免疫抑制治療がメインになります。
よく知られていることですが、ステロイドは長期間使用すると副作用が出やすい薬ですが、その他の薬剤に比べると即効性も効果も非常に高いうえ、安価な薬のため、獣医領域では使用頻度はかなり高いと思います。
病状はステロイドにはよく反応し、2~3日以内で見た目の症状は大幅に改善することがほとんどです。
一般的にステロイドには年間の許容推定量があるのですが、その量まで緩やかに減薬していく方法がよくとられます。
減薬していく中で、十分効果が得られなかったり、再発が見られたりした場合には、その他の免疫抑制剤を使用していきます。
また、関節リウマチによって関節の変形が見られている場合には、断続的な疼痛が見られるようになるため、強力な鎮痛剤が必要になります。
薬の種類は色々あるのですが、動物によってどの薬が合うのかは実際には投薬してみないわからないこともあり、症状の改善に至るまで治療が長引くケースもあります。
いずれにしても生涯にわたり十分注意して観察していかないといけないため、飼育環境の改善や食事の改善、特に栄養管理もしっかり行わないといけないと思います。
まとめ
関節の病気にかかわらず、ペットがちょっとしたハキがなくなったと感じることはよくあると思います。
こんな症状で動物病院に行ってもいいのかな?と躊躇する飼い主様も多くいらっしゃいますが、病気は何でも早いうちに対応することに悪いことはないので、お気軽にご相談ください。