人間と同じように、犬や猫も季節によって発生する病気というのは変わってきます。
梅雨のじめじめした季節から、初夏にかけて多い代表的な病気と言えば、外耳炎ではないでしょうか?
ぼくは経験がないのですが、ひとも外耳炎になるとかなり強い不快感と、痛みがあると言われています。
犬の外耳炎もひどくなると、かゆみだけでなく痛みも出てくることもあります。
セカンドセレクトではオトスコープという特殊な装置もありますので、しっかりとした耳の治療も行うことが出来ます。
ただそんなときにいつでも動物病院に連れて行けるかというと、連れて行けないこともあると思います。
セカンドセレクトはまた往診でも治療を行っていますのでいつでもご相談ください。
今回は外耳炎を起こしたペットをセカンドセレクトで診たときについてご説明させていただきます。
外耳炎の原因
外耳炎はその名の通り、鼓膜から耳介(耳たぶのこと)にかけて、細菌感染と炎症が起こる病気です。
細菌感染とは言っても、特別な細菌がどこからともなくやってきて、感染を引き起こすのではなく、何らかの理由で耳道内の免疫が低下し、常在菌が繁殖して起こすケースが圧倒的に多いと思います。
マラセチア、ブドウ球菌、緑膿菌などが代表的な常在菌の例です。
シャンプーや水遊びなどをした後に、耳道内に残った水が腐敗し、細菌感染を引き起こすこともあります。
またアレルギー性の場合もあったり、コッカーのようにもともと外耳炎になりやすい犬種もあります。
外耳炎の症状
ご自宅で気づくのは、まず首をかしげている、頭をよく振る、後ろ足でよく掻くなどの症状で気づくことが多いと思います。
また耳の近くに顔を寄せると、独特の嫌な臭いがしてきます。
感染を引き起こした雑菌の種類によって、濃い茶色や黄色、場合によっては膿性の耳垢が多く発生します。
炎症が酷くなると耳道内には軟骨が厚くなり、外耳道を狭くさせますのでより外耳炎になりやすくなります。
さらに進むと、鼓膜の内側に細菌が侵入し、中耳炎、内耳炎を併発します。
鼓膜の内側には三半規管もあるので、中耳炎を起こした犬は、時にまっすぐ姿勢を保てなくなり、日常生活にも支障が出てくることがあります。
特にパグや、フレンチブルドッグのような犬種ではこういった斜頸と呼ばれる症状を起こしやすいので注意が必要です。
治療法
耳を洗浄し、耳垢を拭い去り清潔にしてから外用薬を耳道内に注入するのが基本です。
治療は点耳薬が治療の一番手です。
点耳薬は色々な種類がありますが、ご自宅で1日1回から2回ほど行っていただくことがほとんどです。
自宅では耳を触らせてくれないような場合には、長期作用型の点耳薬もありますのでお気兼ねなくご相談ください。
ただし、耳の粘膜が重度に腫れあがってしまっていたり、内耳炎や外耳炎を併発している場合は内服や注射を併用します。
特にステロイド系の内服薬は耳道がひどく腫れあがっているときには数日服用していただくこともあります。
また難治性の外耳炎の場合、耳道内に侵入している細菌の薬剤感受性試験というものを行い、より適した抗生剤をしようすることもあります。
ただ検査自体は多少高額になることもあり(最大で30000円ぐらい)、あまり最初から行うことはありません。
ちなみに点耳薬は1000円ぐらいから2000円程度で2週間ほど使用できます。
往診で外耳炎の治療はできるのか?
往診での外耳炎の治療は、通常の動物病院の治療とほぼ変わりません。
動物病院に連れいていくのが大変な時などは積極的にご利用されてもいいと思います。
また、治療を1回したらそれで終わりということではなく、外耳炎はたいていの場合は体質によるものですので、そのあともご自宅でのケアが重要となります。
セカンドセレクトで行う往診ではご自宅の環境などを確認したうえでケアの方法をアドバイスで来ますので、より的確な提案ができると思います。
まとめ
外耳炎は動物病院に来院する理由の中でも非常に多いものの一つです。
また何度も動物病院に連れて行かないこともしばしばです。
外耳炎を患った犬の多くは、動物病院をひどく嫌がります。
せめて通院のストレスぐらいは取り除いてあげるのであれば、たまに往診でも利用してみてください。