今の時期、熱中症はとかにかく話題になるトピックです。

熱中症という言葉自体が非常にメジャーな単語になったおかげで、昔よりはだいぶと熱中症で運ばれてくる動物たちは減りましたが、年間を通じて何件かは動物病院に運ばれてきます。

今日はそんな熱中症についてのご説明をしたいと思います。

熱中症とは?

熱中症とは熱射病と言われ、医学的には日射病とは違うものとされています。

日射病は直接強い日差しを浴びることで、皮膚表面の血管が拡張し、そこからの水分の発さんが盛んになり、体温の上昇とともに脱水が起こることで引き起こされる症状です。

基本的には日陰に入り、水分補給をすることで回復していきますが、重度の場合は熱中症を引き起こします。

hikagenihairimashou

その熱中症とは、体内からの熱の放散が何かの理由でできなくなり、高体温になって引き起こされる症状です。

高熱による細胞破壊が主な症状で、胃腸障害、肝障害から始まり、重篤な場合は神経障害が見られることもあり、最悪亡くなるケースがあることは皆さまもご存知のことだと思います。

ペットと人との違い

先ほども述べましたが、熱中症は何らかの理由で体内からの熱放散ができなくなり引き起こされる症状です。

人間は体温を下げるために、発汗しその気化熱で体温を下げます。

したがってあまりにも高温の環境では当然熱中症に陥りやすいのですが、あまり気温が高くなくても湿度が高い環境にいると熱中症になります。

一方犬や猫たちは発汗する機能がないので、湿度にかかわらず熱放散が機能的にできないため、ちょっと気温が高いだけでもすぐに熱中症になります。

inutoneko

熱中症を予防するため

熱中症を予防するために窓を開けて風通しをよくしています、という飼い主様がよくいらっしゃいますが、動物が発汗による熱放散ができないということを考えればそれはあまり意味がないことだと気づかれると思います。

湿度が下がれば、当然人間は心地が良く、発汗によりうまく体温調節ができるようになりますが、犬や猫は先ほども述べた通り、汗をかくことができませんから、湿度が下がったところで温度が下がらなければ熱中症に簡単になります。

したがって、ペットの熱中症を予防するためには窓を開けて風通しを良くするのではなく、積極的にエアコンを使用して室温の調節をすることが必要となります。

mado

またアスファルトの照り返しも強いので、夜に散歩というのもあまり意味がないかもしれません。

散歩自体控えていただくか、常に体を冷やせるような市販の装備を用意していただくことをお勧めします。

実際に熱中症になってしまったら?

熱中症になった動物は、とにかく呼吸が荒くなり、ぐったりしていきます。

すぐに病院に連れて行くのが理想でなく、まず応急処置としてその場で体が冷やせるのであればまず体を冷やしていただくのが最優先事項です。

水道水を直接体に浴びせるのが手っ取り早い方法です。

suidou

この日本なので、どこにでも水道の蛇口はあるので、まずそれを行って、呼吸のあらさが取れたら動物病院に連れて行くか、連れて行ける状況でなければ往診を依頼するべきです。

体を冷やすことは最優先ですが、それだけでは熱中症の症状を抑え込むことはできませんので注意をしてください。

まとめ

とにかくクーラーが必須ですというのが、ぼくが一番言いたいことです。

動物は簡単に熱中症になってしまいますし、熱中症になった自分のペットをみるのはとてもつらいものです。

なぜなら100%予防ができるからです。

予防できる病気になってしまった時の後悔は、獣医師として飼い主様と接する時にも非常に心が痛みます。

とにかく予防が大切、そのためにも何か往診の機会があれば、獣医師と自宅の環境を見てもらって、いろいろアドバイスを受けることもいいのでは?と思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう