正直な話、昔に比べると自宅で飼っている猫を外に出すことはほどんどありません。
ただ、自宅に来ている地域猫に餌を与えているとか、もともと飼っているわけではなく自宅に勝手に住み着いてしまったとか、家の外に出ることを覚えてしまってどうしようもないなどの理由があって、飼っている猫が外に出してしまっている飼い主様はまだ多くいらっしゃいます。
個人的には猫を外に出すのは、意図しない事故や感染を起こす可能性があるので、お勧めはしていません。
そのなかでも一番多い事故と言えば、猫同志のケンカによる咬傷が一番多いと思います。
帰ってきたら元気がない、数日様子を見ていたら、足が腫れていて膿んでいたなんて経験がある飼い主様もいらっしゃると思います。
今回はそんな猫の咬傷を往診医としてご説明したいと思います。
咬傷とは?
咬傷とはその名の通り、咬まれた傷のことです。
特に猫の牙は鋭く、傷は深部に到達するのですが、表層の皮膚はすぐに閉鎖してしまします。
猫の口腔内には様々な雑菌が存在するため、咬まれた際に深部に雑菌が感染を起こし、膿瘍を引き起こします。
大抵は咬まれたところが熱を帯びて発熱し始めるので、食欲や元気、活動性は低下します。
膿瘍はまず皮下で形成され、拡大していきます。
外見上はあまりよくわからないのですが、患部は明らかに腫脹しだし、やがて皮膚に瘻孔を形成して、体表に多量の膿が出てきます。
排膿後は猫の食欲や元気も回復することがほとんどですが、排膿自体はなかなか止まらず、だらだらと続きます。
治療法は?
無論、患部の消毒が必須となります。
排膿している瘻孔は非常に小さい穴であることがほとんどなので、そこを中心に切開を入れることも少なくありません。
また見た目以上に皮下で形成された膿瘍は範囲が広い場合も多く、ときには鎮静剤が必要になるケースもあります。
一度しっかりと消毒された患部から排膿することはほとんどありませんが、念のため抗生剤を数日使用します。
最悪の場合
咬傷は咬まれた場所によって、治癒経過が大きく異なります。
背部や臀部など皮膚自体も厚く、筋肉もしっかりあるようなところは意外と治りは早いと思います。
その一方で足先や尾などの皮膚が薄いところでは治癒経過が悪くなることも多く、皮膚の脱落が広範囲に起こり完治まで長い時間がかかることも多くあります。
また咬傷の中で一番深刻なのが、猫の牙が胸腔まで達してしまった場合です。
この場合、膿胸と言って胸の中で多量の膿が貯留することがあります
胸に感染を起こした猫は著しく呼吸器の症状が悪化し、舌の色も悪く、非常に危険な状態に陥ります。
こういった際には全身麻酔を使用し、胸腔内にドレーンを入れて排膿させますが、全身麻酔のリスクもあるため、より完治までの道のりは長く険しいものとなります。
予後について
咬傷による排膿は一度収まれば、壊死脱落した組織も速やかに回復していきます。
先ほどもお話した通り、外に猫を出さなければなるものではありませんので、できるだけ猫は室内だけで管理する方が無難です。
まとめ
こういった咬傷の怪我でも、往診の治療で十分対応は可能です。
猫を病院に連れて行くのは大変な飼い主様や、自宅でそもそも猫が捕まらないような場合はかえって往診の方がいいケースもあると思います。
外に出ていく猫が何か元気がない、体が腫れているなどの症状が見られたら、往診の動物病院の方にお気兼ねなくご連絡ください。