以前の獣医医療ではペットの歯科医学はそれほど重要視されていませんでした。

歯は悪くなれば抜けばいいというのがおおよその趣旨で、いまでも抜歯というのは獣医学の口腔内治療においてはよくやられる治療法です。

しかし、ここ近年で人間の歯科で予防歯学が定着した影響もあり、獣医医療でもできる限り永久歯を温存させようと日夜努力する先生も増えてきました。

歯を悪化させないようにする一番重要なことは、飼い主様が自宅で毎日行うデンタルケアがその大半を占めます。

したがって飼い主様のケアの程度でどれくらい歯周病が予防できるかどうかがかかってきます。

ここで問題なのが大半の犬や猫は、口の中を触らせるのは許容しないことがほとんどだと言うことです。

デンタルケアはガムでは不十分なことも多く、できればブラシをかけるのが一番です。

ガーゼなどで軽くふくことはできるけれど、歯ブラシをかけたりすることはできないという飼い主様は実際に多くいらしゃいます。

今回はそんな飼い主様の中で、普段のケアにプラスして、ついてしまった歯石をとってほしいというご依頼がありましたので、ご紹介したいと思います。

往診での歯石除去とは?

歯石除去とはその名の通り、歯石を歯からとることですが、たいていの場合は超音波スケーラーを使用します。

th

超音波スケーラーはその振動と、歯茎に当たった時に刺激をするので、たいていの場合は麻酔が必要になります。

セカンドセレクトでは往診で歯石除去を行いますが、特に麻酔を使用せず行います。

そのため、心臓に疾患があったり、ひどく嫌がる仔には不向きな処置になることもあります。

歯石が付着していることのデメリット

それでも歯石はとった方がいいのかと言えば、やはり除去したほうがいいと思います。

1番の理由は、当然のことながら歯周病の進行の予防になるからです。

また、歯石が付着し、歯周病が進行すると口臭がかなり強くなるため、一緒に暮らしているとかなりつらくなります。

IMG_1771

歯石除去が定期的に行えれば、こういったことを改善させることが出来ます。

実際どれくらい歯石はとれるのか?

正直に申し上げれば、どれくらい歯石が取れるかは、どれくらい犬や猫が処置を許容してくれるかによります。

セカンドセレクトでの往診は、獣医師一人で診察することはあまりなく、ほとんどの場合、看護師が同行しています。

手前みそかもしれませんが、当院の看護師の保定スキルはかなり訓練されているものですので、たいていの場合は、かなり歯石をとることが出来ます。

ただ、大きい犬は力負けすることが多く、歯石をとるのに難儀します。

また、気管が細くなっていたり、パニックを起こすような犬もかなり歯石除去は難しいかもしれません。

6359592057_52003954d0

ぼく自身右利きなので、動物の右側の歯石はなかなか取りずらく、特に下の歯の一番大きな歯は上の歯と重なるため、とれないこともあります。

写真のように今回の処置でも下の歯はかなり歯石をとるのに難儀しました。

IMG_1780

とは言いつつも、ほとんどの飼い主様がご満足いただけるレベルでは歯石を除去することが出来ます。

歯石除去はおおよそ3000円から5000円程度の処置代となります。

まとめ

今回お邪魔させていただいた仔は大変おとなしく、処置にも協力的だったのですが、ヘルニアを起こしていたこともあり、無理をせず処置を終わらせました。

IMG_1775

こういった処置を定期的に行うことで、10歳、15歳を超えても、歯が丈夫で残っているようにご協力したいと思っています。

記事を読んでいただきご興味を持った方は、お気兼ねなくご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう