医療は絶対でないとよく言われますが、確かに間違いではないと思います。
しっかりと治ると思った犬や猫が、突然状態を崩すなんてことはあまり多くはないのですが、思った通りに治療がいかなかったことは今までにも何回も経験したことがあります。
飼っていらっしゃるペットの治療がうまくいなかない時、ふと頭をよぎるのがセカンドオピニオンという言葉。
今回は往診の獣医師にセカンドオピニオンを求める時のお話をしたいと思います。
セカンドオピニオンとは?
今までのぼく自身の経験では、本当の意味のセカンドオピニオンを求めらたことはあまりありません。
もちろん「前の病院で診てもらっていたがよくならないので来ました。」という飼い主様のご相談はよく受けますが、ぼくが思うにこういったものは本当の意味のセカンドオピニオンではないのだと思います。
本当の意味でのセカンドオピニオンとは、前の病院の先生と、異なった視野から物事が考えられる2件目の先生が協力しあって、難しい状態の患者を診ることです。
とくに往診というスタイルをとる診察方法は、獣医師の目線からご自宅の環境、ペットの様子などを見ることができるので、通常の動物病院の獣医師では得ることのできない情報を手に入れることができます。
こういった情報を、今まで診察していた先生と密に連絡を取り合い、協力してペットの治療にあたるのが、往診医としてのセカンドオピニオンの役目だと思います。
用意しておくもの
今までの血液検査やレントゲンなどのデータがあると非常に参考になります。
特に時系列に整理されていると、その理解はぐっと高まることができます。
先ほどもお話した通り、今までの動物病院と連絡を取り合う形になると思うので、病院の名前、電話番号などもわかると大変助かります。
治療の履歴などは、飼い主様から聞くよりも、もちろん医療の専門家である獣医師から直接聞いた方がいいと思うので、治療の履歴はざっとな感じでいいと思います。
受診後の注意点
往診での治療は、ほぼ通常の動物病院と同レベルの治療を行うことが可能ですが、レントゲンやエコー検査などの画像診断は行うことが難しいため、通常の動物病院の検査機器で行うことになります。
したがって往診で行った検査なども、その後も診療するであろう動物病院に提供することになりますので、必ずしも往診ですべてが治療が成り立つというわけではありません。
ペット自身の状態やストレスなどを勘案に入れて、自宅で往診にて治療するのがいいのかどうか、よくご相談しながら治療を進めていく形になると思います。
まとめ
「後医は名医」という言葉があります。
2人目のお医者さんは、1人目のお医者さんの失敗を含めてすでに多くの情報を得ていますので、誰でも簡単に名医になるということです。
ただ、患者にとって、ぼく達の場合はペットですが、いくら名医でも、ちゃんと病気がなおならなければ意味がありません。
一番治る確率が高い方法を取るのであれば、やはり色々な獣医師が協力して治療にあたるのが一番いいのでは?と常々思っています。
「三人寄れば文殊の知恵」という言葉もありますが、自分のプライド、しがらみなど捨てて、できる限り動物たちのために尽くしてあげたいと思っています。