若いうちは門外がなくても、高齢になるとなってしまう病気というものは、人間でも犬でも色々あります。
今回ご説明しようとする「会陰ヘルニア」もその一つです。
猫では滅多にならないのですが、オス犬ではよくなる病気で、未去勢の中高齢犬ではよく発症します。
手術が根治治療にはなるのですが、高齢がゆえに手術できない犬も多く、そういった場合には色々なケアが必要となってきます。
今回は手術が出来ない犬がもし会陰ヘルニアを患った時に、ご自宅でできるケアについていくつかご説明したいと思います。
会陰ヘルニアとは?
会陰ヘルニアとは、太ももの外側から肛門の間(会陰部)の筋肉が、年齢などの影響により衰え委縮することで、筋肉と筋肉の隙間が広がり、そこに主に腹腔内の臓器が嵌入する病気です。
去勢をしていないオス犬に多く起こることから、雄性ホルモンによって引き起こされると考えられています。
逸脱してきた臓器によって症状はことなり、筋肉の隙間に直腸が逸脱してしまった場合、排便障害が起こります。
イキミがひどく、食欲不振、嘔吐などが起こることもあります。
また、隙間が広く広がると、膀胱なども逸脱することもあり、排尿障害からくる腎不全を引き起こすこともあり、症例によっては緊急の対応が必要な場合もあります。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
温存療法・ケアの方法
先ほど書いた通り、根治的な治療法はその隙間を埋めるための外科的な手術しかありません。
ただ、筋肉が衰えていくような年齢で起こることが多いので、一般状態もあまりよくなく、手術が可能ではないこともよくあります。
高齢、もしくは健康状態が芳しくなく、手術を回避した犬の場合は日常的な介護に近いケアによって維持する必要があります。
直腸が逸脱している場合は、便を柔らかくするような下剤などを服用し、逸脱した腸の部分に便がたまらないようにします。
最近では、下剤だけではなく、便が粘膜に富む膜に包まれるように排泄させるサプリメントもあるので、そういったものを使用している方も多くいらっしゃいます。
便通がよくなったという飼い主様もいらっしゃるので、一度試してみてもいいと思います。
また、排便の際、便だまりが肛門の脇が膨隆してくるので、それを肛門側に指で押してあげると排便しやすくなります。
ヘルニアの部分に膀胱が逸脱しまった場合は、自覚症状がない場合は特別な処置は必要ありません。
尿がたらたらと少量しか出なくなった場合や万が一尿道閉塞を起こした場合は、尿道カテーテルを設置しておく必要があります。
カテーテルを陰茎を包む包皮もしくは陰部に縫い付けるのですが、犬が噛み千切らないようにエリザベスカラーなどを装着する必要があります。
カテーテルから、定期的に1日2回から3回ほどシリンジなどで尿を吸引します。
しっかりとしたケアをしていたとしても、古い尿を排泄しきれないこともあり、膀胱炎を引き起こすため、抗生剤などが必要なこともあります。
また、カテーテルは定期的に交換をしていないと感染を起こす可能性があるため、2~3週間に一度は交換することをお勧めしています。
まとめ
会陰ヘルニアのケアは、ほぼ介護のようなものであり、その飼い主様がご負担する苦労は相当なものだと思います。
セカンドセレクトでは様々な理由で手術を回避した犬のご相談も数多く受けいています。
手術をした方がいいということはわかってはいるけれど、年齢などの問題でなかなか踏み込めないという飼い主様がいらっしゃいましたら、いつでもお気兼ねなくご相談ください。